豊中市消防団
豊中市に移転したので、淀川左岸水防団を退団しました。短い間でしたがお世話になりましてありがとうございました。
大阪市には消防団がありません。大阪市は消防士OBが災害支活動支援隊を組織し、それが消防団となっています。
https://www.kokuchpro.com/event/d25e61685cdc8fdeec4864216750269e/
豊中市では市民が組織する消防団がありますので、早速入団説明に行ってきました。

消防団員は非常勤特別職地方公務員です。普段はみなさんお仕事されていますので、説明会は夜間に行いました。
まずは消防団の説明から。
消防団は1948年の消防組織法により消防団制度が確立されました。1999年に施行された男女共同参画社会基本法の流れをうけて、豊中市では1998年から本職・団ともに女性の採用を行っているそうです。
ちなみに、大阪府下で最初に女性の採用を行ったのは平成1年泉南市、次に平成10年豊中市、平成11年高槻市・・・と続くそうです。府内2位!
なのですが、豊中市では、女性団員(と呼ぶのもあまり好きではないが)は消防団本部付けということで、住んでいる地区の分団にはいることができません。
うーん、これって男女共同参画と言えるのでしょうか・・・。

女性団員の活動としては、おもに広報活動と応急手当の指導やイベント参加などだそうです。
応急手当普及員資格はあるのですが、大阪市消防局での取得なので、再度豊中市で取り直す必要があるのかないのか・・・初めてのケースで検討いただいています。
ガイドラインは全国共通なのですが、市町村により若干表現が異なることがあるのだそう。
イベントとなると土日・・・。防災関係の講演やイベントなどと結構日程が重なったりすることが判明しました。
上述のように特別職の非常勤公務員ですから、手当が支給されます。
イベントに参加できないのに在籍するにもいかず、ということで、現段階での入団は見送ることにしました。
また、日程が合うようでしたらぜひご一緒させていただきたいと思います。
まだ採用枠はあるようですよ♪
投稿者プロフィール
最新の投稿
イベント2019.10.28とよなか「市民力」フェスタ
講演・セミナー2019.10.26サンプラザ薬局「健康フェア」での防災講演
プラスワン防災2019.10.05あおぞら防災ママ4期生 最終日
プラスワン防災2019.09.21朝日放送「おはよう朝日土曜日です」出演