第2回 災害と食研究所
全3回講座の2回目となる「災害と食研究所」講座。
2019年9月11日(水)クレオ大阪中央にて開催されました。
主催は「ママコミュドットコム」http://mamacomu.com/
代表の出水眞由美さんです。
まずはプラスワン防災代表理事の坂本真理から、災害時の食環境についての報告。最近のトレンドとしては液体ミルクの導入を進めていることなどをお話させていただきました。
料理研究家の南井さんから「アルファ化米でつくるいなり寿司」
月のヒカリhttps://www.facebook.com/tsukinohikariconco8/
代表の大橋さんからアレルギー対応のいなり寿司の作り方
アルファ化米と乾燥野菜でこんな美味しそうに・・・☺
アルファ化米にお湯を入れて15分・・・というのもジップロックで対応。
生活の知恵!?
中身が見えていいですね!
男性陣も!
このいなりの袋に入れるのが楽しいんですよね~。
お子さんと一緒にワイワイやりながらすると楽しい食育になります!
手慣れた手つきでささっと。
介護福祉士の置田さんのお話。
介護食への転用について。
アルファ化米の五目御飯をミキサーにかけてドロドロの流動食にします。
ドロドロになりますが・・・・
この方法、歯の矯正しているときに知りたかったです💦
針金入ってるとき、風が当たっても痛くてベビーフードを食べていたのですが、こちらのほうがだんぜん美味しい😋
元・天王寺区役所勤務の粂川さんのお話。
マンション防災について冊子を作られたのだそう。天王寺区のみなさま、ゲットしてくださいね!
天王寺警察署も!
防犯についてのお話。
浪速区まちづくりセンターの平井さんによる美味しい缶詰のお話。
高知の黒潮町がだしている缶詰。
お土産にも売られていておしゃれ・おいしい✨✨
高知県黒潮町のふるさと納税返礼品にもなっています。
https://www.furusato-tax.jp/city/product/39428
グッドアイデア!と思います☺
今日も盛りだくさんな内容でした。
アレルギーや介護食、そして宗教上の理由など、食にまつわるだけでもそれぞれ気に掛けるところがたくさんある。
ましてや非常時にそれができるかどうか、、、特に命に係わる場合だと今の間に手立てを講じておく必要があります。
次回は1月の予定です。
またたくさんの学びがありますよ!
投稿者プロフィール
最新の投稿
イベント2019.10.28とよなか「市民力」フェスタ
講演・セミナー2019.10.26サンプラザ薬局「健康フェア」での防災講演
プラスワン防災2019.10.05あおぞら防災ママ4期生 最終日
プラスワン防災2019.09.21朝日放送「おはよう朝日土曜日です」出演